============================================================
『日本モバイルNFCペイメントの展望と課題』 レポート資料を販売開始

~NFC技術を使ったモバイルペイント市場は、Felicaと共存しながらポストペイド型を中心に、2016年に500億円規模を上回ると予想!ID認証サービス/クーポン/ポイント/クレジットカード決済・その他の全4分野に分けて市場規模を予測!~

≫ 『日本モバイルNFCペイメントの展望と課題』 ※ サンプル公開図表あり
http://surveyreport.planidea.jp/products/detail.php?product_id=422
============================================================


マーケティング・リサーチ&コンサルティングサービスを提供するPLANiDEA LLC. (プラニディア合同会社) は、アジアICT業界のリサーチ・コンサルティングを幅広く展開する株式会社 ROA Holdings による調査報告書 『日本モバイルNFCペイメントの展望と課題』 の販売を開始しました。

≫ 『日本モバイルNFCペイメントの展望と課題』 資料詳細・販売ページ
http://surveyreport.planidea.jp/products/detail.php?product_id=422


【資料概要】

<NFC搭載スマートフォンのビジネスモデル分析>

本レポート 『日本モバイルNFCペイメントの展望と課題』 では、NFCの日本上陸によって与える影響を2011年後半から2016年までを中心に予測分析しています。予測値においては、分野をID認証サービス、クーポン、ポイント、(クレジットカード) 決済及びその他の全4分野に分けて積算しており、ビジネスモデルの分析においては十分なヒヤリングと分析モデルに基づいた予測をベースにした内容となっています。

※ [NFC : Near Field Communication] 近距離無線通信 - 非接触型識別技術と相互接続 (双方向通信) 技術を組み合わせた無線通信規格


【本資料のポイント】

■ モバイルNFCペイメントのビジネスモデル分析と市場成長予測!
■ ID認証/クーポン/ポイント/クレジットカード決済他の4分野を予測分析!
■ モバイルNFC技術動向/NFCエコシステム/決済ネットワークにも言及!
■ NFC携帯電話市場動向/海外モバイルNFC動向/事業ケーススタディも!
■ 綿密なヒヤリングと分析モデルに基づくモバイルNFC事業モデルの分析!
■ 重要ポイントを豊富な図表でわかりやすく解説!

※ 本サイトにて、サンプル図表を公開しております。


▼ 『日本モバイルNFCペイメントの展望と課題』 エグゼクティブサマリー

もはやNFCは、黒船と呼ぶには陳腐な感がするほど、国内市場に入ってくることが既成事実化されている。国際標準であるこの非接触通信技術を使った伝送技術は、日本市場では類似技術のFelicaが国内でデファクトを勝ち得た。しかし、「おサイフケータイ」 として7年近くモバイル電子マネーのインフラを担うものの、特に決済スキームの関連プレイヤー達は赤字に喘ぎ、交通系以外のすべてのステークホルダーを満足させられるエコシステムをまだ確立できていないのが現状である。

理由はいくつか考えられる。決済ブランドのスキームが多すぎる点やユーザーの認知度不足などがそれである。決済ブランドが多すぎる背景には、それ自体の問題よりも、それぞれ独自の決済インフラやリーダ端末を敷設しているために業界全体でインフラを含む高コスト体質から抜け出せずにいる点を指摘されており、それを解消すべく端末やネットワークの相互利用が進んでいる。ユーザーの認知度不足は以前から指摘されているものの、エコシステムの構造的な問題点から見ると大きな原因ではない。

NFC自体は、単なるFelicaの代替技術でしかない。そのため、想定される事業モデルやアイデアもFelicaの現状を超えるほどではない。つまり NFC技術が、まったく新しい斬新な市場の創出につながることを意味するものではないということだ。しかし、それでもNFCが注目を集めるのは、国際標準である技術の相互互換性・運用性が、Felicaでは叶えられなかった大きなインパクトを既存のエコシステムに与えることが期待されているからである。

つまり、おサイフケータイの利用が伸び悩んでいるのは、高コスト体質という事業構造そのものであり、国際標準ではないガラパゴス技術であるとする理論だ。逆にいえば、FelicaをNFCに変えることで、低迷する業界に大きなプラス要因がもたらされる可能性は非常に高いと言える。

国際標準のNFCに変えることで、インフラの敷設コストは劇的に安くなるであろう。それによって利用店舗が面展開で増え、利用機会も増えることになる。 Felicaではクーポンやポイントの利用企業が伸び悩んでいた中、NFCでは中小企業も含めて多くの事業者がサービスを提供できるようになると期待されている。

これにより、2011年後半からNFCフォンが国内でも登場すると仮定した場合、2016年にはFelicaと共存しながらもNFC技術を使ったモバイルペイント市場はポストペイド型を中心に500億円規模を上回ると予想される。仮にスマートフォンを中心にNFCフォンの出荷が大幅に増加し、Felica からNFCへの急速な移行が進めば、この市場予測はさらに大きく上方修正されることも予想される。

予測値においては、分野をID認証サービス、クーポン、ポイント、(クレジットカード)決済およびその他の4分野に分けて積算した。ID認証では単なる会員証発行から入退室管理に至るサービスまでを含む。クーポンやポイントはいずれもNFCチップ搭載の携帯電話を使った「かざす」ベースのサービスを想定し、クレジットカード決済およびその他については、ポストペイドだけでなくプリペイドも可能性として含まれることにした。ただし、想定される決済サービスとしては、国際互換性のトレンドからクレジットカード情報と紐づいたポストペイド型のサービスが主流となる見込みだ。

本レポートを作成するにあたっては、業界関係者に対する十分なヒヤリングと分析モデルに基づいた予測をベースにしている。また、各サービスの定義や想定される事業モデルも可能な限り詳細に解説することで、今後のNFCベースの新規事業の参考となれるよう配慮した。本レポートが、NFC技術をベースとしたサービス市場の興隆と参入プレイヤーの一助につながれば幸いである。


【資料目次】

※ 各章の詳細な目次・図表タイトルは、本サイトにて公開しております。

エグゼクティブサマリー

1. モバイルNFCペイメントの概要

1-1 モバイルNFCペイメントの定義

1-2 モバイルNFCの注目背景

1-3 モバイルNFCペイメント事業領域
1-3-1 かざす事業サービス分類
1-3-2 売買決済
1-3-3 ポイント
1-3-4 クーポン
1-3-5 交通切符
1-3-6 会員証
1-3-7 チケット/バウチャー
1-3-8 為替

1-4 モバイルNFC技術動向

2. モバイルNFC事業モデル分析

2-1 エコシステム概要
2-2 TSM関連
2-3 R/W関連
2-4 携帯端末関連
2-5 決済ネットワーク関連

3. モバイルNFCペイメントのビジネスモデル考察

4. 海外モバイルNFC動向

5. 事業ケーススタディ

5-1 MNO
5-1-1 NTTドコモ
5-1-2 KDDI
5-1-3 ソフトバンクモバイル

5-2 携帯電話機メーカー
5-2-1 サムスン
5-2-2 LGE
5-2-3 ノキア
5-2-4 アップル
5-2-5 日本国内メーカー勢

6. 市場成長予測

7. インプリケーション

7-1 決済構造の変化の可能性
7-2 MNOの推奨対応
7-3 国内メーカーの推奨対応
7-4 サービス事業者の推奨対応
7-5 クレジットカード業界の推奨対応


【図表目次】

[図1-1] モバイルNFCペイメントの定義領域
[図1-2] モバイルNFCペイメント定義例
[図1-3] モバイルNFCの注目背景
[図1-4] モバイルNFC事業領域
[図1-5] トルカサービスの事業モデル
[図1-6] NFCの3つの機能
[図1-7] NFC SWPモデル
[表1-1] EMV仕様の普及率
[図2-1] NFCエコシステム
[図2-2] TSMの役割
[図2-3] 海外最大手Vivotechの端末多様化戦略
[図2-4] AppleのNFC特許
[図2-5] CXDネクストのネットワーク予想概念図
[図3-1] NFCの企業規模別サービス項目
[図4-1] 仏Cityziプロジェクト決済例
[図4-2] 仏Cityziプロジェクト生活利用例
[図4-3] 世界のNFC関連サービス概況
[図5-1] NTTドコモのNFCマイグレーションロードマップ
[図5-2] KDDIのNFC実証実験
[図5-3] AndroidベースのNFC API普及に向けた動き
[図5-4] SBMによるNFC実験のモデル概要図
[図5-5] サムスンのNFCフォン
[図5-6] LGEのNFCフォン
[図5-7] アップルのNFC技術
[図6-1] モバイルNFCペイメント市場規模予測 (2011~2016年)
[図7-1] TSMのハブ機能


【商品概要】

商品名 : 日本モバイルNFCペイメントの展望と課題
発 刊 : 2011年04月  
発 行 : 株式会社 ROA Holdings
調 査 : 株式会社 ROA Holdings
販 売 : PLANiDEA SurveyReport運営事務局
判 型 : A4判 78ページ
価 格 :
 報告書 [印刷版]
  99,750円 (本体価格 95,000円+消費税 4,750円)
 報告書 [PDF版] ※ 印刷・コピー不可
  99,750円 (本体価格 95,000円+消費税 4,750円)
 報告書セット [PDF版+印刷版]
  102,900円 (本体価格 98,000円+消費税 4,900円)

販売URL :
http://surveyreport.planidea.jp/products/detail.php?product_id=422


■ 関連サイトURL

PLANiDEA [SurveyReport]
http://surveyreport.planidea.jp/

■ 本件に関するお問合せ先

プラニディア合同会社 広報担当
URL : http://planidea.jp/contact.html
E-Mail: