【岡山大学ヘルスイノベーション】Okayama University Medical Research Updates(OU-MRU)Vol.97「岡山大学が開発した早期胃癌AI診断システムの有用性」発行 岡山大学の強みのひとつである医療系およびその関係分野のイノベーション成果を、より世界の多くの一般の方々に目にして頂くために、国際情報発信Webレター「Okayama University Medical Research Updates」Vol.97を.. 2022/02/17 09:13
【岡山大学】岡山大学文明動態学研究所『文明動態学』Vol.1 刊行 ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された岡山大学で4つ目の研究所であり、人文・社会科学系でははじめての研究所です。.. 2022/02/16 08:22
【岡山大学】「中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム」市民公開講座 第6回 小児がんフォーラム in 岡山 「小児・AYA世代のがん患者の将来の選択肢を広げるために今できること」 ◆概 要 中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアムは、中国・四国地域に位置する11大学がコンソーシアムを形成し、各大学院に多職種のがん専門医療人養成のためのコースワークを整備し、これに地域の35のがん診療.. 2022/02/14 23:24
【岡山大学】令和3(2021)年度 岡山大学教育学部美術教育講座「卒業制作展+学生展」〔2/15~20, 岡山県天神山文化プラザ〕 ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)の 教育学部・大学院教育学研究科美術教育講座では、2022年2月15日(火)~2月20日(日)の期間、岡山県天神山文化プラザ第3展示室にておいて、.. 2022/02/13 21:14
【岡山大学】食われる側も工夫する:異なる天敵には違う捕食回避戦略を使う甲虫~フリーズか、それとも死を装うのか?~ <発表のポイント> ・これまでの生物の研究では、食われるものが食うものに対抗する捕食回避術には、一連の行動パターンがあり、敵と対峙すると最初にフリーズし、それでも敵が攻撃してこようとすると、最後の手段.. 2022/02/12 21:11
【岡山大学】炎症性腸疾患治療薬候補NEt-3IBの環境にやさしい大量合成法を開発 〜原薬合成における廃液量の削減によるSDGs貢献を視野に〜 <発表のポイント> ・炎症性腸疾患(IBD)は、慢性的な炎症により下痢や血便、腹痛などを伴う疾患です。 ・IBD治療薬として、低価格で経口投与が可能である新たな低分子医薬はSDGsの「すべての人に健康と福祉を」.. 2022/02/11 19:49
【岡山大学】「2021キャンパスベンチャーグランプリ中国大会」で大学院自然科学研究科の学生が最優秀賞及び奨励賞を受賞! ◆概 要 “学生起業家の登竜門”として知られている キャンパスベンチャーグランプリ(CVG)の中国大会で、岡山大学発ベンチャー企業「株式会社TechSword」の長島慶樹さん、宮本大輝さん(いずれも大学院自然科学研.. 2022/02/10 17:13
【岡山大学】ローカルSDGsの実現に向け、備前市と連携・協力に関する協定を締結しました ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)は2022年2月1日、備前市と、共同研究などを通じて教育及び産業の振興、地方創生、並びにSDGsの達成への貢献を目指す連携・協力に関する協定を締.. 2022/02/09 16:44
【岡山大学】岡山大学SDGsアンバサダー「オンライン活動報告会」(2/10木,12土,16水) ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)では、大学の推進するSDGs活動に賛同し、ともにその活動を推進していただける本学内外の団体や個人(本学学生や教職員を含む)、本学のサークル.. 2022/02/08 09:01
【岡山大学】第17回「岡山リビングラボ」オープンイノベーションプログラム(O2IP)「JR西日本のハード関連資源を活用した事業アイデア」〔2/21(月)〕 ・オープンイノベーションプログラムの概要 地域内外の企業、自治体や大学の関係者、地域住民など多様な参加者がヘルスケア/生活関連分野のテーマについて自由に討議し、革新的なサービス・商品のアイデア等を.. 2022/02/06 11:20