2025/04/24 10:15
出版・マスコミ

この度、玄武書房は、新刊「授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記」を2025年4月24日 に発売しました。元・社会科教師が実際の海外体験をもとに綴ったリアルな旅行記です。
『授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記』
■書籍タイトル
授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記
著者:山川薫
2025年4月24日 、全国販売開始
<本文と画像>
https://genbu-shobo.com/pr20250424/
■「授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記」について
教科書では見えてこない、“もうひとつの世界”がある。
元・社会科教師が、自ら現地に足を運び、目で見て、肌で感じた「リアルな地理と歴史」。
「日本は戦争でアジア諸国に多大な迷惑をかけた」
「東南アジアには反日感情を持つ人が多い」
教師として信じてきた“常識”は、果たして本当に正しかったのだろうか?
生徒たちに教えてきた“知識”は、事実に基づいていたのだろうか?
実際に現地を訪れてはじめて気づく、教科書では語られない現実。
世界を旅する中で、著者は“本当の日本”に出会っていく。
――
これは、34年間にわたり中学校で社会科を教えてきた著者による旅行記です。
「本当のことは、教科書だけでは見えてこない」――そう実感した著者は、リアルな体験の必要性を強く感じました。
2000年代初頭、チベット問題をどう生徒に伝えるべきか悩んだ末、
「ならば、自分の目で確かめよう」と、著者は現地に向かう決断を下します。
そこから始まった旅は、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、中東、
さらには日本国内の秘境へと広がり、“教室では得られない社会科”を著者自身が体験していきます。
<こんな方におすすめ>
・社会科をもっと深く学びたい学生や教育者
・旅を通して現地のリアルに触れたい旅行好きの方
・世界の中での日本の立場を考えたい方
・あまり知られていない日本の魅力を再発見したい方
・海外に興味はあるけれど、何から学ぶべきか迷っている方
■書籍概要
タイトル:授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記
著者:山川薫
価格:1320円(税込)
ページ数:132ページ
サイズ:14.8×21.0cm
■著者:山川薫
大阪府大阪市天王寺区出身。大阪府立夕陽丘高等学校卒業。富山大学工学部卒業後、製パン会社に入社し、主に工務部で機械を担当。その後、退社。大阪府の中学校で社会科教諭として30年間教鞭を執る。休職中に國學院大學神道専攻科で1年間神道学を学ぶ。奈良県文化財研究所では、薬師寺東塔の復元調査に関わる。現在は、大阪府柏原市立歴史資料館等運営協議会の委員を務めている。
『授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記』
■書籍タイトル
授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記
著者:山川薫
2025年4月24日 、全国販売開始
<本文と画像>
https://genbu-shobo.com/pr20250424/
■「授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記」について
教科書では見えてこない、“もうひとつの世界”がある。
元・社会科教師が、自ら現地に足を運び、目で見て、肌で感じた「リアルな地理と歴史」。
「日本は戦争でアジア諸国に多大な迷惑をかけた」
「東南アジアには反日感情を持つ人が多い」
教師として信じてきた“常識”は、果たして本当に正しかったのだろうか?
生徒たちに教えてきた“知識”は、事実に基づいていたのだろうか?
実際に現地を訪れてはじめて気づく、教科書では語られない現実。
世界を旅する中で、著者は“本当の日本”に出会っていく。
――
これは、34年間にわたり中学校で社会科を教えてきた著者による旅行記です。
「本当のことは、教科書だけでは見えてこない」――そう実感した著者は、リアルな体験の必要性を強く感じました。
2000年代初頭、チベット問題をどう生徒に伝えるべきか悩んだ末、
「ならば、自分の目で確かめよう」と、著者は現地に向かう決断を下します。
そこから始まった旅は、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、中東、
さらには日本国内の秘境へと広がり、“教室では得られない社会科”を著者自身が体験していきます。
<こんな方におすすめ>
・社会科をもっと深く学びたい学生や教育者
・旅を通して現地のリアルに触れたい旅行好きの方
・世界の中での日本の立場を考えたい方
・あまり知られていない日本の魅力を再発見したい方
・海外に興味はあるけれど、何から学ぶべきか迷っている方
■書籍概要
タイトル:授業では学べないアジアの親日国-元社会科教師の旅行記
著者:山川薫
価格:1320円(税込)
ページ数:132ページ
サイズ:14.8×21.0cm
■著者:山川薫
大阪府大阪市天王寺区出身。大阪府立夕陽丘高等学校卒業。富山大学工学部卒業後、製パン会社に入社し、主に工務部で機械を担当。その後、退社。大阪府の中学校で社会科教諭として30年間教鞭を執る。休職中に國學院大學神道専攻科で1年間神道学を学ぶ。奈良県文化財研究所では、薬師寺東塔の復元調査に関わる。現在は、大阪府柏原市立歴史資料館等運営協議会の委員を務めている。