2025年4月22日  
各種資格・国家試験の総合スクール株式会社東京リーガルマインド(代表者:反町 雄彦、所在地:東京都千代田区、以下:LEC)は、特定非営利活動法人金融IT協会(理事長:山口 省蔵、所在地:東京都中央区、以下:FITA)より認定を受け、金融分野におけるシステム知識を網羅的に学べる「金融IT検定初級合格講座」の販売を開始いたしました。
本講座は、FITAが実施する「金融IT検定 初級」に対応したEラーニング講座で、金融業界に携わるすべての方に求められるITリテラシーや、業界特有の共通言語を基礎から学ぶことができます。

■金融IT検定初級とは?
金融IT検定初級は、特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)が実施する、金融分野におけるシステム知識を網羅的に学べる試験です。 金融機関の全職員、ITベンダーの方など、金融IT分野に携わるすべての方を対象として、業界のベースとなるITリテラシーの底上げや、金融業界特有のシステムに関する「共通言語」の習得を目指して創設された試験です。
「金融IT検定初級」試験の詳細はこちらから: https://fita.or.jp/digitalhr/certificate

■なぜ今「金融IT検定」なのか?
近年、金融業界ではデジタル技術の進化とともに、業務プロセスやサービスのあり方そのものが大きく変革しています。フィンテックやAI、ブロックチェーンなどの技術が急速に普及し、銀行や証券、保険といった各分野でITとの連携が不可欠な時代となっています。こうした背景を受け、従来の金融知識だけでは不十分となり、金融とITの両方を横断的に理解できる人材の育成が急務となっています。
その中で注目されているのが、共通の知識基盤を習得できる「金融IT検定」です。金融業界における共通言語を定義し、現場の実務でも役立つITリテラシーを体系的に身につけられる資格として、多くの企業や団体が注目しています。

DXによる業務の高度化
金融業界ではDXが進展し、業務のデジタル化・自動化が急加速。現場でもITを理解したうえでの業務遂行力が求められています。
組織を超えた連携・協業の強化
金融機関とITベンダーの連携強化に伴い、共通言語としてのIT知識が必須に。金融IT検定はその橋渡し役を担います。
体系的な知識の習得で属人化を防ぐ
属人的な業務からの脱却には、共通の知識基盤が不可欠。検定を通じて業務の標準化と効率化を図ることができます。

こうした時代のニーズに応えるため、LECでは、業種・職種を問わず、あらゆる金融関連業務に携わる方々に向けて、「金融IT検定初級合格講座」の提供を開始しました。金融とITの基礎を体系的に学べる本講座は、これからのスタンダードとなる知識の習得をサポートします。

■「金融IT検定初級」の特長
金融に特化したIT知識を習得
合格者ネットワークで継続学習・交流が可能
実務に直結する具体的なキーワードを多数カバー
社員研修としても導入しやすく、人事制度への展開も可能

■LEC「金融IT検定初級合格講座」概要
本講座は、金融IT協会が認定した唯一の「初級」対応Eラーニング講座。
公式テキストをもとに、ベテラン講師が試験に必要な知識を約10時間にわたり解説。いつでも・どこでも・スマホでも受講可能な柔軟な学習スタイルで、忙しい社会人の短期合格を支援します。

<講座情報>
講座名:金融IT検定初級合格講座
受講形態:動画Eラーニング(PC・スマホ対応、倍速再生・ダウンロード可能)
講義時間:約10時間45分
受講費用:14,800円(税込) ※公式テキスト別売
教材:『金融IT検定公式テキスト<初級>』(株式会社グッドウェイ)
詳細・申込:https://www.lec-jp.com/fita/

<担当講師>
山口 省蔵(オリエンテーション担当)
特定非営利活動法人金融IT協会理事長/金融経営研究所 代表取締役 所長

岡田 拓郎(オリエンテーション担当)
特定非営利活動法人金融IT協会副理事長/金融データ活用推進協会 代表理事/
Trust㈱ 代表取締役CEO

林 雄次/ Hayashi Yuji(オリエンテーション・講義担当)
はやし総合支援事務所代表/LEC講師
(ITストラテジスト/G検定/基本情報技術者/情報セキュリティマネジメント
/ITパスポートなど)

<学習項目>
オリエンテーション/金融デジタルビジネス/ITシステム/金融ITシステム/演習講義/確認テスト など

<講座の特長>
・「資格のプロ」から学ぶ、短期合格に向けた効率学習法
550以上の資格試験に合格した講師から学ぶ、要点をおさえた合格のためのカリキュラム。金融ITの実務経験がない初学者の方でも安心して学べます。試験で求められることは何か?を効率的に伝え、最短合格を目指します。
・講師はDX・IT推進の専門家!実務の要点もしっかり学べる!
講師はITストラテジスト・情報処理安全確保支援士・システム監査技術者・中小企業診断士等複数の専門資格を保有。大手SIerでの勤務経験を有し、現在はIT活用やDX推進、情報セキュリティ規程整備・体制構築等のコンサルタントとしても活躍中。ITやシステムの知識だけでなく、企業活動の実務における勘所やリスク管理の考え方などについて、ビジネス現場での事例等を用いてわかりやすく解説します。
・協会公式テキストを教材としたコンパクトな動画Eラーニング講座
協会公式テキストを用いた講義で、シンプルかつ無駄のない効率的な学習を実現。1回15~30分程度の動画形式通信講座(eラーニング)の形式で、スマホやPC、タブレットで受講可能。短期間で合格したい方におすすめの、手軽に学べる動画講座です。
文字だけでない、動画だけでもない、教材と講義が一体になったコンパクトな講座になっています。
・金融機関における社員研修や自己啓発制度での活用にも最適!
企業様・団体様での「金融IT検定」活用なら、まずはLECにご相談ください!Eラーニング形式でのご提供、講師派遣型での研修実施、自己啓発制度を利用した講座割引提供など様々な形式での実施が可能。資格を活用した人財育成のコツや、費用対効果の高い研修方法、合格率アップの秘訣なども提案可能です。
<受講対象者>
・金融 × ITに関わるすべての方
・金融機関にお勤めの方や、パートナー企業の方々
・金融・ITの実務経験のない方、金融機関への就職を目指す大学生の方、内定者の方
・金融機関の新人社員の方、金融IT関連部門にはじめて配属される方
・金融IT経験者だが、知識のアップデートをしたい方

本講座の詳細・お申込みはこちらから:https://www.lec-jp.com/fita/

特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)について
名称 :特定非営利活動法人金融IT協会(FITA)
設立日:2011年2月1日  
所在地:東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 FinGATE KAYABA
代表 :理事長 山口 省蔵
事業内容 :前身組織である金融ITたくみsから業界横断でのデジタル人財育成、ITの民主化を新たなミッションに、2024年1月  より「金融 × ITに関わるすべての人へ組織の枠を超えたコミュニティを提供する」ことを目的とし、委員会活動を通じて、金融機関やパートナー企業、関連団体への金融に関わるすべての人財の育成、スキル継承の支援に取り組んでいます。
URL :https://fita.or.jp/

LEC(株式会社東京リーガルマインド)について
会社名 :株式会社東京リーガルマインド 
代表者 :反町雄彦
創業 :1979年
URL :https://www.lec-jp.com/
事業内容 :LEC東京リーガルマインドは、「AI時代において倫理や知的創造を担う人財の育成と、人類の持続的な繁栄に貢献する経営管理者の養成」を使命として掲げ、その理念のもと、各種国家資格・公務員試験対策スクールの運営、企業向け資格・ビジネススキル研修の提供、公共団体向け職員研修や中小企業支援・求職者支援事業、大学向け学内講座の実施、さらには専門職大学院「LEC会計大学院」の設置・運営など、幅広い教育サービスを展開しています。
単なる知識やスキルの提供にとどまらず、倫理的・道義的な視点からデジタル技術やAIを活用できる人財の育成を通じて、高度なAI技術を基盤としながらも、人々が豊かな人生を送れる社会の創造を目指しています。

上記理念に基づき、LECはFITAの取り組みに賛同し、本講座をリリースしました。
本講座を通じて、金融業界全体のITリテラシー向上に貢献するとともに、地域企業の成長と発展を経営面から支えるスペシャリストの育成に取り組みます。

今後もLECは、多様なIT・AI関連の学習コンテンツや、個人・組織のリスキリングを支援する教育プログラムを積極的に開発・提供し、学生からビジネスパーソンまで、AI時代のリーダーとして活躍するために必要なデジタルリテラシーと専門知識の習得を支援し、誰もが自律的にキャリアを選択・発展できる社会の実現に貢献してまいります。



👤 発行者について

(株)東京リーガルマインド

前へ | 次へ
🗾 東京都