2025/04/08 13:39
情報・通信

長年にわたり「理想のサステナビリティサイト」を追求してきた株式会社YUIDEAとグループ企業であるWeb制作会社の株式会社デパートの専門家が登壇。 最新の情報開示トレンドを踏まえながら、「コーポレートサイトとサステナビリティサイトの役割」と、「サステナビリティサイトのこれから」について解説します。さらに、パネルディスカッションでは、Web制作・サステナビリティ情報開示支援担当など異なる立場より、多角的な視点で「サステナビリティサイト制作の実務」について深堀りします。
■開催日程
2025年4月22日(火) 16:00-
無料開催
■セミナー申込期限
申込期限:2025年4月21日(月) AM10:00〆切
※事前申込が必要です。
※事前に動画を収録した配信型のセミナーとなります。
=====
本セミナーのご登録はこちらのボタンから
https://depart-inc.com/news/250404/
=====
■プログラム
16:00 冒頭のご挨拶
16:05 講演①「コーポレートサイトとサステナビリティサイトの役割」
16:25 講演②「サステナビリティサイトのこれから」
16:45 パネルディスカッション「サステナビリティ担当者とWebサイト担当者の本音」
※17:10終了予定
■講師
東 孝之(株式会社 デパート/代表取締役社長 CEO・株式会社YUIDEA/執行役員)
井口 貴美子氏(株式会社YUIDEA Sustainability Consulting リサーチアナリスト)
■パネルディスカッション パネリスト
上妻 淳也(株式会社デパート チーフディレクター)
伊藤 真依(株式会社デパート チーフディレクター)
■開催背景
近年、企業の情報開示のあり方は大きく変化しています。
企業の “顔” ともいえるコーポレートサイトは、情報があふれる現代において、企業が信頼できる情報を発信し、ステークホルダーとつながるための重要な窓口となっています。
また、有価証券報告書やコーポレート・ガバナンス報告書などの制度開示の進化に伴って、統合報告書やサステナビリティレポートといったサステナビリティ情報開示も多様化しています。さらに、情報開示基準やスタンダードの改訂などに伴って、今後ますます開示内容の高度化が求められます。
サステナビリティサイトは、コーポレートサイトの一部としても、またサステナビリティ情報開示の一部としても、その重要性が一段と高まっています。
サステナビリティサイトの目的には、
例えば、
・主に投資家・ESG評価機関向けに網羅性を重視したサイト
・主に取引先・求職者に向けた「ブランディング型サイト」
・主に消費者に企業の取り組みを伝える「PR型サイト」
といったように、目的によって設計の方向性が異なります。
しかし、この目的を一つのサイトで達成するのは容易ではありません。
またどれか一つに絞ったとしても、個別最適を追求しすぎると、コーポレートサイト全体の統一感やユーザビリティを損なってしまうことも少なくありません。
では、コーポレートサイトの価値を損なうことなく、サステナビリティサイトでその目的を達成するにはどうすればいいのでしょうか?
■開催日程
2025年4月22日(火) 16:00-
無料開催
■セミナー申込期限
申込期限:2025年4月21日(月) AM10:00〆切
※事前申込が必要です。
※事前に動画を収録した配信型のセミナーとなります。
=====
本セミナーのご登録はこちらのボタンから
https://depart-inc.com/news/250404/
=====
■プログラム
16:00 冒頭のご挨拶
16:05 講演①「コーポレートサイトとサステナビリティサイトの役割」
16:25 講演②「サステナビリティサイトのこれから」
16:45 パネルディスカッション「サステナビリティ担当者とWebサイト担当者の本音」
※17:10終了予定
■講師
東 孝之(株式会社 デパート/代表取締役社長 CEO・株式会社YUIDEA/執行役員)
井口 貴美子氏(株式会社YUIDEA Sustainability Consulting リサーチアナリスト)
■パネルディスカッション パネリスト
上妻 淳也(株式会社デパート チーフディレクター)
伊藤 真依(株式会社デパート チーフディレクター)
■開催背景
近年、企業の情報開示のあり方は大きく変化しています。
企業の “顔” ともいえるコーポレートサイトは、情報があふれる現代において、企業が信頼できる情報を発信し、ステークホルダーとつながるための重要な窓口となっています。
また、有価証券報告書やコーポレート・ガバナンス報告書などの制度開示の進化に伴って、統合報告書やサステナビリティレポートといったサステナビリティ情報開示も多様化しています。さらに、情報開示基準やスタンダードの改訂などに伴って、今後ますます開示内容の高度化が求められます。
サステナビリティサイトは、コーポレートサイトの一部としても、またサステナビリティ情報開示の一部としても、その重要性が一段と高まっています。
サステナビリティサイトの目的には、
例えば、
・主に投資家・ESG評価機関向けに網羅性を重視したサイト
・主に取引先・求職者に向けた「ブランディング型サイト」
・主に消費者に企業の取り組みを伝える「PR型サイト」
といったように、目的によって設計の方向性が異なります。
しかし、この目的を一つのサイトで達成するのは容易ではありません。
またどれか一つに絞ったとしても、個別最適を追求しすぎると、コーポレートサイト全体の統一感やユーザビリティを損なってしまうことも少なくありません。
では、コーポレートサイトの価値を損なうことなく、サステナビリティサイトでその目的を達成するにはどうすればいいのでしょうか?