2025/03/21 10:59
情報・通信

スマホ教室風景&高齢者ユーザーインタビュー(群馬県)撮影可能
終活に関心がある高齢者は9割、だが始めている人は10人に1人
高齢者のデジタル促進と地域の商店を掛け合わせた終活
株式会社リードライフ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:伊藤清文)では、群馬県安中市・不動寺と高崎市・石上寺にて生前整理アプリを一部教材とした高齢者向け「無料スマホ教室」を3月24日に開催予定です。今後の高齢化を背景に、終活への必要性を感じる人が拡大していくことを見据え、早い段階から終活を行ってもらうことを目的としています。
終活に興味を示す人は9割である一方、終活を始めている人は10人に1人
今や人口の4人に1人は65歳以上の高齢者となっており、「終活」への関心も高まっています。一人暮
らしの高齢者の割合も2020年には男性で15.0%、女性22.1%となっています(※1)。日本総合研究所によると、50歳以上85歳未満の9割は、「終活に関心がある」、「ややある」という回答でした。しかし、実際に行動している人は全体の13%程と少ないのが現状です。※1:和5年版高齢社会白書(全体版)
高齢者らが無料で学べるスマホ教室、地域の商店から参加者プレゼントも!町おこしにも貢献
株式会社リードライフでは、地域の高齢者にスマートフォンの使い方を教えるスマホ教室を、定期的に開催しています。2022年9月 より始まり、東海圏を中心に30回以上開催。生前整理アプリを一部教材として、文字の入力・写真の撮り方等の基本的な操作を学べます。スマートフォン操作を難しいと感じる高齢者は多いことから、アプリの利用促進と、高齢者のITリテラシー向上も兼ねて開催を始めました。
また、スマホ教室では、お寺周辺のお菓子屋さん、生花店、飲食店等の商店から協賛を受け、参加者にプレゼントを提供しています。協賛品には和菓子、お花、洋菓子、化粧品、雑貨などがあります。
商店にとっては自社の商品を知ってもらえる機会となり、町おこしにも。参加者にとっては、無料でスマホ操作を学び、その上プレゼントも受け取れると大変喜ばれています。参加者からは、「丁寧に操作を教えてくれるため、その後もアプリを使えるきっかけになりました。」との声が上がっています。
◆開催日:2025年3月24日(月)
◆①不動寺10:00~11:30 群馬県安中市松井田町松井田甲987
②石上寺13:30~15:00 群馬県高崎市三ツ寺町64
◆参加人数:先着15名
ご取材可能なこと
・スマホ教室の様子
・生前整理アプリを利用している高齢者ユーザーの声
・代表伊藤もしくは担当者のインタビュー(別途日程も可)
伝えたい人に伝えたい情報を残せる「終活アプリ」
終活や生前整理に必要な情報を残しておくことが出来る「生前整理アプリ」の登録者数が8,500人を突破しました。生前整理アプリは、スマートフォンでいつでもどこでも隙間時間に手軽に編集できる、エンディングノートアプリです。必要事項を項目に沿って入力していくだけで、簡単に作成できると好評です。
無料版は、葬儀の希望や身の回りのことを伝えておくことができます。有料版では、財産など相続でより重要な事柄、契約情報等をクラウド金庫に保管できます。
全国初の機能は、2つあります。1つ目は、利用者の死後、家族がアプリの登録内容を確認出来ることです。死亡届等の公的証明書をアプリ内に登録すると、事前登録したメンバーの中で2名以上の同意が得られたら、情報を閲覧できます。突然な死が訪れても、最新の遺言を確認できます。2つ目は、事前設定しておくと、子ども・兄弟・孫・仕事相手等に分けて開示する内容を分けられることです。相手によって伝えたい情報が異なるため、メンバーごとに正確な情報を伝えられる機能は重宝されています。
生前整理アプリ サービスサイト:
https://www.lead-life.co.jp/seizen/?shopCode=000001
【会社概要】
会社名:株式会社リードライフ
代表 :代表取締役 伊藤 清文
本社 :〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-4-12
TOSHIN HONMACHI 5F
事業内容:終活・生前整理をサポートするアプリケーション〈生前整理アプリ〉運営
URL :https://www.lead-life.co.jp/index.html
◆取材依頼・お問い合わせ
株式会社リードライフ
広報担当 伊藤恵子
TEL:
MAIL:
終活に関心がある高齢者は9割、だが始めている人は10人に1人
高齢者のデジタル促進と地域の商店を掛け合わせた終活
株式会社リードライフ(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:伊藤清文)では、群馬県安中市・不動寺と高崎市・石上寺にて生前整理アプリを一部教材とした高齢者向け「無料スマホ教室」を3月24日に開催予定です。今後の高齢化を背景に、終活への必要性を感じる人が拡大していくことを見据え、早い段階から終活を行ってもらうことを目的としています。
終活に興味を示す人は9割である一方、終活を始めている人は10人に1人
今や人口の4人に1人は65歳以上の高齢者となっており、「終活」への関心も高まっています。一人暮
らしの高齢者の割合も2020年には男性で15.0%、女性22.1%となっています(※1)。日本総合研究所によると、50歳以上85歳未満の9割は、「終活に関心がある」、「ややある」という回答でした。しかし、実際に行動している人は全体の13%程と少ないのが現状です。※1:和5年版高齢社会白書(全体版)
高齢者らが無料で学べるスマホ教室、地域の商店から参加者プレゼントも!町おこしにも貢献
株式会社リードライフでは、地域の高齢者にスマートフォンの使い方を教えるスマホ教室を、定期的に開催しています。2022年9月 より始まり、東海圏を中心に30回以上開催。生前整理アプリを一部教材として、文字の入力・写真の撮り方等の基本的な操作を学べます。スマートフォン操作を難しいと感じる高齢者は多いことから、アプリの利用促進と、高齢者のITリテラシー向上も兼ねて開催を始めました。
また、スマホ教室では、お寺周辺のお菓子屋さん、生花店、飲食店等の商店から協賛を受け、参加者にプレゼントを提供しています。協賛品には和菓子、お花、洋菓子、化粧品、雑貨などがあります。
商店にとっては自社の商品を知ってもらえる機会となり、町おこしにも。参加者にとっては、無料でスマホ操作を学び、その上プレゼントも受け取れると大変喜ばれています。参加者からは、「丁寧に操作を教えてくれるため、その後もアプリを使えるきっかけになりました。」との声が上がっています。
◆開催日:2025年3月24日(月)
◆①不動寺10:00~11:30 群馬県安中市松井田町松井田甲987
②石上寺13:30~15:00 群馬県高崎市三ツ寺町64
◆参加人数:先着15名
ご取材可能なこと
・スマホ教室の様子
・生前整理アプリを利用している高齢者ユーザーの声
・代表伊藤もしくは担当者のインタビュー(別途日程も可)
伝えたい人に伝えたい情報を残せる「終活アプリ」
終活や生前整理に必要な情報を残しておくことが出来る「生前整理アプリ」の登録者数が8,500人を突破しました。生前整理アプリは、スマートフォンでいつでもどこでも隙間時間に手軽に編集できる、エンディングノートアプリです。必要事項を項目に沿って入力していくだけで、簡単に作成できると好評です。
無料版は、葬儀の希望や身の回りのことを伝えておくことができます。有料版では、財産など相続でより重要な事柄、契約情報等をクラウド金庫に保管できます。
全国初の機能は、2つあります。1つ目は、利用者の死後、家族がアプリの登録内容を確認出来ることです。死亡届等の公的証明書をアプリ内に登録すると、事前登録したメンバーの中で2名以上の同意が得られたら、情報を閲覧できます。突然な死が訪れても、最新の遺言を確認できます。2つ目は、事前設定しておくと、子ども・兄弟・孫・仕事相手等に分けて開示する内容を分けられることです。相手によって伝えたい情報が異なるため、メンバーごとに正確な情報を伝えられる機能は重宝されています。
生前整理アプリ サービスサイト:
https://www.lead-life.co.jp/seizen/?shopCode=000001
【会社概要】
会社名:株式会社リードライフ
代表 :代表取締役 伊藤 清文
本社 :〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2-4-12
TOSHIN HONMACHI 5F
事業内容:終活・生前整理をサポートするアプリケーション〈生前整理アプリ〉運営
URL :https://www.lead-life.co.jp/index.html
◆取材依頼・お問い合わせ
株式会社リードライフ
広報担当 伊藤恵子
TEL:

MAIL:
